こんばんは。
今回は、【アメリカで痛恨のミス】コーヒーカプセルをマシンなしで飲む方法についてです。
【コーヒーカプセルだけでコーヒーを飲みたい方】におすすめです!
アメリカではコーヒーカプセルの誤購入に注意
コーヒーカプセルにご用心
アメリカに来てから、家でコーヒーを淹れて飲んだことがありませんでした。
そんな我が家にもついに、お家でコーヒーを飲める日がやってきたのです。
(訳:今日の3時は初のコーヒータイム!気合の入り方がまるで違う)
しかし、事件は起きました。
記念すべき初おうちコーヒーはトレーダージョーズのもの
なにこの形・・・?
最初は「これがアメリカスタイルなのかな〜?」と思っていました。
しかし、上のフタは固くて開かないし、周りはプラスチックで覆われていてお湯は滲み出てこなそう。

嫌な予感・・・
よく見ると、
【FOR KEURIG】(コーヒーマシン)の文字が。
▼KEURIG(キューリグ)

この箱、どう見てもドリップコーヒーですよね!?
とにかく今すぐにコーヒーが飲みたかったので、今回の返品はありえない。
残された道はただひとつ。
代替案を探すことである。
ちなみに中のパッケージはグッドデザイン


唯一の長所はパッケージのデザイン性。
開け口とジップロックが一体になったパッケージだけは、褒めてあげたい。
コーヒーカプセルをマシンなしで飲む方法
ペーパーフィルターを使おう
私は考えた。
コーヒー界で、最も安定感のある選手は誰だろう・・・?
そうだ、王道のペーパーフィルターを使ってみよう。
元の味通りとはいかないかもしれないが、きっとおいしく飲めるだろう。
泣くのはまだ早い。
今回使うのは(キッチン)ペーパーフィルター
なんとペーパーフィルターさえも持っていませんでした。
仕方ないのでキッチンペーパーで代用!
(キッチン)ペーパーフィルターでコーヒーを飲もう
キッチンペーパーの下準備
✔️キッチンペーパーを1枚用意
だいたい正方形
✔️半分に折る
✔️さらに半分に折る
すでに漂う勝ち試合感
✔️カップにセット
✔️両角を外側に折ったら完成!
形が崩れるのを防ぐために折るよ
コーヒーを淹れてみよう
✔️頑丈なコーヒーカプセルをハサミでこじ開ける
✔️コーヒー豆を(キッチン)ペーパーフィルターに入れる
ねぇ、なんか見たことあるよこの景色・・・!!
いいかんじである
✔️お湯を注ぐ
だが油断してはならない。
なぜなら、ここからが本番だからである。
まずは少量のお湯を注いでコーヒー豆を蒸らす(20〜30秒)
そのあとは焦らずちょっとずつ、ちょっとずつお湯を注いで・・・
✔️完成!
なんかそれっぽくできた
たどり着いた至福のコーヒータイム
無事、初のコーヒータイムを迎えることができた。
味もおいしい。諦めなくてよかった!
やっぱり疲れた3時はこうでなくっちゃ〜。
(※今日したこと:寝坊、しょっぱい親子丼づくり 以上)

ごほうび泥棒じゃん!
色々反省点もありますが、まあなんとかなるのもまた人生。
そう、何事もリカバリーが大事なのだ。
まとめ:【アメリカで痛恨のミス】コーヒーカプセルをマシンなしで飲む方法
- コーヒーカプセルにご用心
- コーヒーカプセルは、気合い次第でレギュラーコーヒーとして飲める
- (キッチン)ペーパーフィルターは作れる

なんだかいつもとテイスト違くない?
ここまで読んでくださってありがとうございました。
コメント
めちゃくちゃ助かりました!
私は違うストーリーですが、コーヒーのポーションだけを大量に頂いてしまい、処理に困っておりました。早速、キッチンペーパーを使ってコーヒーを煎れてみたいと思います(*^^*)ありがとうございました!(´▽`)
ななさん
コメントありがとうございます。
そうでしたか!今どきよくある話なのでしょうかね?
ペーパーフィルターがあればなお良しですが、キッチンペーパーでも代用できます。
美味しいコーヒーを楽しめますように!
私も助かりました〜
先日ハワイから帰国して、ライオンコーヒーで購入したコーヒーを開けてみてビックリ!!
自分が勝手に想像していたものと違って、どーしよう!?となりました。
せっかく円安にも関わらず旅先で購入したコーヒー。どうしたものかと思っていたところ、カモさんのブログに辿り着きました〜笑
試してみます〜ありがとうございます〜
HIROKOさん
コメントありがとうございます。
お返事が大変遅くなり申し訳ありません。
ハワイいいですね〜!
お役に立ててよかったです。
あのパッケージ、本当にわかり辛いですよね。笑
コーヒーはおいしかったですか?